新居浜の夜景—燧灘—

午後8時、長女に新居浜の夜景をプレゼントしました。

暗い夜道、共に自転車で海岸を走り新居浜を支えている燈火を観に行きました。

澄み切った大地に輝く札幌や函館の夜景の美しさをメールや、写真で届けてくれたお礼です。

燈台下の弁財天あたりから、その海岸伝いを西へ西へ進みます。

浮島から澤津あたりを走るころ、ネオンで明かるくなった菊本の海岸がはっきり見渡せます。

その東西に走る海岸線はひっそり静かです。

波の音が聞こえます。自動車やバイクでは、その音を聞き逃してしまいます。

浮島あたりでは、砂浜に寄せる波

ザザザ~~~ザ~~~~~.ザザザ~~~ザ~~~~~

もっと西へ進むとテトラポットに当たる波

チャッポン~ポッタン~.チャッポン~ポッタン~

同じ瀬戸内海なのに、海岸線を進むにつれ、その音は変わります。

はるか西を臨めば、菊本の工場のネオンが輝いています。

海岸線を進むにつれ、その夜景も、見る見るうちに 様変わりするのです。

海面に落ちそうな星屑が見えてきます。

いつの間にか張り詰めた燈火に変わります。

やがて、黄金に光る大地になっているのです。

その海岸線が左へカーブする手前、向こうの岸にネオンで輝く工場の姿がはっきりと現れます。

(その頃右手は、ラブホがキンキラ輝いていますが・・・気にしないで)

私の大好きな新居浜の景色のひとつです。

それを今夜は、私が身体を張って(笑)、皆様にお届けいたしましょう。

——-現地の美しさはこの画像の数百倍です。腕が悪くて申し訳ありません——-

新居浜を支える燈火

ザザザ~~~ザ~~~~~ ザザザ~~~ザ~~~~~

チャッポン~ポッタン~ チャッポン~ポッタン~

海面に浮かぶ星屑が見える

 海の底に こぼれ落ちそうな星屑を追いかける

    星屑は、光を強め燈火に変わってくる

灯火は、黄金に光る大地の中で群れを連ねて光っている

  海面に透けるネオンは新居浜の大地を支える柱

その柱には、十数万人の拍手が描かれている

拍手で揺れ動くその柱は毎夜黄金に光る

☆…。。。…。。。…。。。…。。。…。。。…。。。…。。。…
…。。。…。。。…。。。…。。。…。。。…。。。…。。。…☆

 追伸 :

「 ドン・デン・ドン・.。o○ 」と海面に響くように、太鼓が鳴っていました。

どうやら、松の木団地あたりでは、太鼓台の組立が行われていたようです。

若衆の威勢のいい声が聞こえ続けていました。

広告

「めちゃ、やばいけん!」

娘が、修学旅行から帰って来ました。
お迎えの車中、散々笑い積もる話を聞きました。
  • お土産売り場のお菓子をすべて「試食する楽しみに明け暮れていた」こと
  • 三度の食事を毎日完食し、どの食事も量が新居浜よりはるかに多いことを四泊五日の間に「確信した」こと
  • おかげで今日はヘルスメーターに「乗るのが怖~ぃ」こと etc…….
私、歯を磨いた後だと言うのに、娘に無理やり口に放り込まれた四角い物・・・・
思わず
「なんじゃこりゃ~!」
と 車の中で叫んでしまいました。
出すに出せれず結局食べましたけど………マズイ!
それは、北海道土産の一番不評の『ジンギスカンキャラメル』とやら・・・・
それが不思議と売上は上場とか・・・
旅行先のお話は車の中で終わったと思っていたのに、食器洗いをしていた私に、
「お母さん、ま~ちょっと座ってや。」
と、リビングのど真ん中でキャディーケースから次々とお土産と洗濯物を取り出しながら、また、旅行先の話がはじまりました。
その後3時間!何もさせてもらえず聞きました・・・
「やばいよぉ~!」
と どの話をするにもその言葉を添えて、興奮気味に、満面の笑みで話をする様は、やっぱり カワイイです!
  • 空気がきれいで、はてしなく広いよ~!住んでみたいわ!
  • 函館山から見下ろす夜景はそれはそれは見事に輝いて、ネオンの色彩に見とれたこと。
  • 五稜郭の展望では、足元のガラス越しに下界が望め 空中遊泳を楽しめたこと。
  • 函館の街は、人の多さを感じるのに、車、人、建物、道路、その脇の消火栓までが美しく絵になっていること。
  • アイヌ民族博物館では、初めて目にする物が多く、まるで異国に来ているかのような気分になったこと。——単純な発音のアイヌ語が好きになったと言って、「ハポ、ミチ、ユポ・・・・・」とアイヌの単語を聞かされ、いつまで言い並べるのかと…私は愛想を付きそうになりました。—–
  • ホースパークでは、馬の顔にも様々な違いがあり、その顔は、人間の感情並みの様々な表情をしていたこと。
  • リフトに乗りスキー場に行ったけれど、あまりの傾斜にびっくりして、オシッコをちびりそうになったこと。
  • 洞爺湖の10数分の花火が胸に響き、マナコの裏まで開いては散る光が染まって、寝入るまでチカチカバンバンしていたこと。
  • 木々の間にようやく見つけた時計台は、まるでかくれんぼしているみたいで、その時計台より時計男爵のおみやげ品に関心がいったこと。
  • 長沼町の道は、どこまでも果てしなく真っ直ぐで、胸から頭まで突き抜ける程すっきりしたこと。
  • 長沼町の役場の庭は広く、果てはどこまでなのか目で確かめられなかったこと。
  • ファームステイ先では、長ネギの収穫から製品になるまでの工程をお手伝いしたこと。その長ネギだけど、もはや抜く時から涙が出てきて、要らない皮を剥ぎながら根っこを切り揃え、束ねてテープで止めて箱に詰めるまで、大粒の涙を長ネギと共に流し続けたこと。今では身体中に長ネギの涙が染み込み「すっかり免疫が付いたわ」と自慢できること。
  • 雨の後で風は冷たかったけれど、まだトレシャツ一枚で充分だったこと

・・・・・・・・・・永遠としゃべっていました。

よくま~興奮と満面の笑みで話しが続くもんだと感心していたら
「早く、風呂に入れ!」
と 夫は娘を急かしました。
自治会館から帰ってきた夫は、途中から1時間!!
そう、一時間も横槍を入れず、話を聞いていたのです。
この人にも感心だわ!!私の話はちっとも聞いてくれないのに・・・・
娘は「めちゃ、やばいけん!」と 締めくくり、この長いカワイイ話しは終わりました。
北海道は、娘にとって めちゃやばい処らしいです。。。
追伸 :
我が家へのお土産だけでも11箱(袋)ありました。
すべて試食しておいしいものばかりだそうです。
白い恋人・・・・ バター飴・・・・ 熊笹だんご・・・ 蟹
まりもっこり・ホッカイダーマン・・・他
ドキドキ