新居浜太鼓祭の日

バラ

祭り初日(16日)。

朝、喉が痛いと言っていた長男は、青年部員としての役を務めた夕刻には熱が38度、測るたびに上がり39度まで上った。

医師会病院へ連れて行った。新型インフルエンザではないようだ。

長男は医師の診断に安堵しているようだった。

その夜、息子が呼ぶ度、ダカラの飲料水をコップに注いで2階へ上がった。

17日早朝。

長男は、熱があるにも拘らず法被姿で出て行った。

それを夫に伝えるが、無言で茶を飲んでいる。

うろたえている私に

『あんたは今日、何をするんぞ。』

「わたし?…河川敷へ行くよ。」

よからぬ気配は感じていたけれど・・・。

『本郷と澤津の最終戦があるぞ。』

と、ぽつり。

「最終戦?」

『前回、本郷vs澤津は本郷の地元だった。次なるは澤津の地元で!今後、双方は、鉢合わせをせんという約束じゃ。』

「で、どこで?」

『労災病院前より東じゃろ。』

と、はっきり言った。

私は身支度を整えて、運営委員の同士の迎えを今か今かと待っていた。

夫を送り出した後、私は息子達を案じて、自転車を立ち漕ぎしてぶっ飛んで行った。

・・・・・そして、本郷vs澤津

詳細は、先の “あっぱれ!” 記事・・・・・・

17日夜。

『悔しい。本郷、カッコ悪い。気持ち悪い

と、誰よりも先に帰ってきたター坊(次男)が言った。

「本郷はやっぱ、まとまってすごいな!とか思わんかった?」

と、私・・・。

『・・・・・もっと行けや おもた。』

「若輩者じゃのう!」

と、ター坊(次男)にカツを入れた。

「母さんは、名勝負だと思う。相手を尊重しあう二台の太鼓台は、どっちもカッコえんじゃわね。」

17日深夜、ドンドンと壁を叩く音に何度も目が覚めて2階へ上がった。

澤津戦の祭りを全身で堪能して帰ってきた長男は、既に40度を越えていた。

飲料水を息子に与えた。全身の汗にびっくりした。肌着も2度着替えた。

18日最終日の朝。

「出来るだけ安静にしなさい。」

と言う私の願いを聞かず、長男は飛び出して行った。

脳炎を発症し気がふれてはタイヘンだ。と案じていた私の思いなど。意に介していない。

風邪の菌を撒き散らしながらの祭り三昧。

世間様に申し訳ない。もぉ~まったく無礼千万!

18日夕刻。

娘の振り袖を座敷に吊るし、草履カバン髪飾りなどの小物を片付け終えて、さぁー、八幡神社へ行こうとした時。

ター坊(次男)がヨレヨレしながら帰ってきた。それも町の法被を着て!

「酔ってる?」

『ちがわい!!激怒メシ!風呂!』

と、力無く搾り出すような声で言う。

よくよく見れば、裾が破れドロドロに汚れたニッカズボン。靴下も破れ素足に近い状態。

「地下足袋は?」

『なくしたぁー。』

本郷vs澤津に飽き足らず、町vs田の上を参戦した様子。

晩ご飯を食べながらようやくしゃべり出した。

『もぉー、ええ 。困った 鉢合わせ30回位までは数えよったけど、ええ加減やめんかおもた。ガマン

『母さん、あれは100回ゆわん ぶつかっとるよがっかり。』

『鉢合わせの最中、地下足袋の留め金がだんだん外れて、踏まれてけつまづいて何度もこけそうになった。困った

・・・・・・・

「よぉー生きとったね。」

と、私は安堵した。

「昨日は、もっと行け行け言よったのに、今日はもうやめよ思ったんかね。」

と、嫌味も言ってやった。

「本郷以外の太鼓は触ったらイカン。綺麗な喧嘩なんか何処にも無いけど、正々堂々と裸の喧嘩じゃけん母さんは目をつむっとったんじゃ。」

と、真剣に怒った。

その直後、実弟の訪問で阿島vs松神子の鉢合わせの真相を知り常識やルールの無さに困惑し、私の仰天は尚も続いた。

嵐のような祭りはもうコリゴリ!

再来年からは楽しく宮入りして、綺麗な太鼓を楽しませてね。

お疲れ様でした。夜

広告