カバのまんぷく君




目の前にまんぷく君が居ます。
かわいいねーーー❤

.



とべ動物園のまもなく2歳のまんぷく君(カバさん)、お引っ越しが決まりました。
埼玉へお婿さんにゆくそうです。
お別れセレモニーが4日行われました。



この日、孫たちはカバさんの餌やり体験をしました♪



当初、体験にあたり気になる点が2つありました。
1.チケット購入が叶うか否か
2.時間の過ごし方



その1つ目、
この体験イベント整理券は先着15組です。朝一に動物園へ直行することで、開園と同時に無事購入できました。



次に2つ目…
餌やりの時間までの約4時間を飽きる事なく園内で過ごすこと!
園内を隈なく廻ると13時まで3歳孫ガールの体力がもたないと思われるので、
朝一の元気に動き回る動物たちを半周ほど観察して、
レストランでお食事をしたり、カバ舎付近で緑と風を楽しみながらまったり過ごしました。

.



まんぷく君が「あ〜ん」とばかりに大きな口を開けて待ってくれています。
あまりにも近くて逃げ腰気味な孫です。
手元が狂ってなかなか「どーぞ」ができません。
かわりにママがまんぷく君の口にポトンと落とすように餌やりをしました。
やわらかなお口が当たって気持ちが良かったそうです。

.



残念ながら、私は今回 経験していないんですよ。
聞いた話でごめんなさい。

.

まんぷく君のママ(ミミ)のお口です。

.

.

広告

無の時間と得る処



籠を作ってきました。

.



友人Hの誘いを3年振りに受けました。
今回は、勤めに出ている人も参加できるように日曜日の開催です。
集まったのは8名(+2)です。

.



先生の手元をチラチラ見ながら寡黙に手を動かします。
久しぶりに無の時間を楽しみました。


これは、はまりそうです。
前準備から、色彩や形をどんなモノに…と思い描く時間を沢山楽しめそうです。

.



ここの習わしで、毎度関心を持って参加している有志の方々が手作り食を持ち寄ります。

.



今回はスイーツです。
みたらし団子
チーズタルト
イチゴのホールケーキ
プリン
etc…

.



昼時に…沢山の甘い物を食べてしまいました。



生活のより良き品や化粧品の選び方、洗練された時間の使い方やレシピ交換をして貴重な時を過ごしました。



折角のお誘いなので、得る処を探します。
私は感心のある良い所を抜き取ってインプットします。
生活の中に組み入れてアウトプットすることも大切ですね。

.

.

広くて青い公園



例年よりはるかに花粉が飛散しているそうです。



あー💦マスクをしていたにも関わらず、
目は痒いし鼻はジュルジュルよ。
喉の奥はふやけてピリッと痛いです。

.




今日は、孫と黒島公園へ行きました。
例の起伏が激しくて広い広〜い公園です。



お約束♬ 
「ばぁばの近くにいてね!」
指切りげんまん♬



双子はちゃんと待ってくれるので私のペースで散策ができました。



安心して遊ぶことができました。
と、言いたいところですが、
遊具のテッペンへ競い合って登る様子に圧倒されました。
「手を放したらダメよ。足元を見てね!」と、ハラハラしました。



「遠く!高く!飛ぶことができるよ。」と、6歳のボク。
ブランコを揺らす動きが激しいこと!



孫たちは、この公園が大好きです。
その理由わかるような気がします。



空が近い、海が近い、広くて青い世界にどっぷり染まりました。

.

.

追伸

そうそう♬
痩せるためにジムへ行っていると聞いた孫が、
「ばぁばは、今で良いよ〜。」と、言ってくれました。

最高に嬉しいわ~❤
そのセリフにリボンをつけて、まるまるお返しします。

.


気を良くして 丸いまるさん登場です。

.

孫の創作

.



8歳孫ボーイの作品が、あかがねミュージアムに展示されていると言うので、6歳の双子を連れて行ってきました。



『王者の生きざま』と題した粘土の作品でした。



画像ではわかりにくいのですが、
この世界(箱の中)には小さな生き物があちこちに身を潜めています。
中央に一番大きい生き物がいます。
このトカゲのような生き物は未知の生物で、岩の上から川の魚に狙いを付けているのだそうです。
(訂正:8歳孫ボーイ云う「違うよ!巨大トカゲは、未知の生物から小さな生き物を守っているとゆったでしょ。」だそうです。)



絵画もそうだけど孫は独得の表現をします。
感じるものを思い描く天才です。
これまでにも私の目の前で一気に形に表現してきました。



何が美しいのか?何が正しいのか?私はその基準が分かりません。



ですが、孫の世界を見てこれが孫の正義なんだな~って感じます。



孫の元気と力強さを誇らしく思います。



この生き生きとした作品を認めて下さる方々がいらっしゃると知って、私は天に上るほど嬉しかったです。



孫は…もしや美の創作・表現する活動家になるやも知れません。

.



会場の遊び場で飛んだり跳ねたり、ちっとも大人しくしていなかった双子(弟と妹)も
また活き活きと表現する人達です。



家に帰って来るや否や段ボール工作が始まりました。



「ど〜こだ?」と、二人が言います。



二人は箱の中に入ってコチラを見ているはずです。



クスクスの笑い声とともに箱が小刻みに揺れています。



私は「どこかな?ドコかな?」と、探す真似をしてみますが、
取扱注意のシールが目に入って笑いが止まりません。



取り扱いを注意しなくっちゃ!

.

力を抜いて



もう大丈夫です。



自分の心を治めるために、
自身が納得する仕事の向き合い方を考えました。



“還暦を迎えた今、力を抜いて頑張らないようにします。”
それを遵守しながら、任された残りの務めは、ただただ正確に綺麗な仕事ぶりを心掛けます。



たとえミスをしたとしても、その方針で進んだ自分の行動に責任を持ちます。



人の一生はその人が日頃思っていることが生み出してゆくといいますから。
私は、曇っていられない。切り換えが大切です。
穏やかに真っ直ぐ生きたい。



よ〜〜〜し!
いよいよ明日から、力を抜いて頑張らないよ〜。
任された仕事は正確に綺麗に♡頑張ります。



結局
頑張るんかーーーい🤫😆😉😳😘

.


孫は、言葉では言い現せないほど可愛いよ〜♬
表現といい♡ 発想といい♡

子どもは、遊びを繋ぐ天才ですね。

先週末に続いて今週末も遊ぶのかなと思ったら
「ばぁば〜、遊び終わったらゴミよ!」
はい!真っ直ぐ遊んだ後は、ゴミになります。

ハッキリしているから綺麗に片付きます。

.

.