気持ちを話す



先々週、38度を超す熱が数日続いている父の様態を 入所している特別養護老人ホームから知らされていました。



熱が治まって一週間が経ち、ようやく父に会えました。



エントランスに父と母と弟と私、古い家族が揃いました。



ガラスごしに見る父は、不機嫌そうに見えました。



弟は、
「家族揃ったのぉ。わかるか?」
と、父に尋ねます。



母はしきりに
「じいちゃん!じいちゃん!お互い長生きしょーねぇ。」
と、マイクを持って話しかけます。



ですが、父の返答はありません。



私が、
「ばあちゃんが作ったスイカを持ってきたよ。皆さんと一緒に食べてね。」
と言うと、



父はうなずきました。




ヘルパーさんの話では、

  • ゆっくり自分で食事をする
  • 人形を持つと抱いたり揺らしたりして遊ぶ
  • 癇癪を起こしたり暴れることは一切ない
  • 自分の気持ちを言葉で表現することはあまりない
  • 話しかけると静かに一言 応える

とのことでした。



いたって穏やかに生活しているようです。



内服薬で落ち着いたと聞くけれど
あの熱は何だったのでしょう?





車に乗り込んだ母は、
「元気そうで良かったー。」
と言っていますが、その後に
ため息を付きました。



前回の面談では、
オムツばかりに頼って、定期的にトイレに誘導していない!
と、その事を嘆いて排泄の介助を強く望んでいた母でしたが、
今回は、しおらしい様子です。



いつもなら、思ったことを口にする母ですが、

その母は、
何を感じているのか…。
何に怒っているのか…。
何と向き合っているのか…。

.

.





私は介護には詳しくないけれど、
そして、認知症の老いていく過程を知らないけれど、
私はそれでも、施設の介護者のお陰で娘をさせて頂いております。



私は、有り難いと思う気持ちと、
消えつつある父の感情や いつになく無言の母を案ずる気持ちが混在します。



母の心を案ずれば切ないし、今回の面会で父の笑顔が全く見られず胸が痛みます。




生きていると、嫌なことや傷ついたことが色々あります。
そんな時、その気持ちを話せるかどうかで、心の健康は大きく変わってきます。

人って不思議なもので、気持ちを聞いてもらうことで、健やかな心持ちで過ごすことができます。

ところが反対に、どんなに心が傷ついてもタイミング悪く話すことができなかったり、我慢することを自分が是認すると、体調が不調になったり、心が病気になることだってあると思います。

そういう意味で、自分の気持ちを我慢することなく話せること、そして、気持ち良く聞いてくれる人がいることが大切だとつくづく思います。



私にBlogがあって良かったー。



まだまだ現役で勤めている弟は、家族から離れ母と同居しています。



母は今日の事を息子と語っていることでしょう。

.

広告

終の住処と思っております



父の好物は沢山ありますが、その中でもヤクルトは長期にわたって強い関心を持っている飲み物です。



ヤクルトレディーさんが実家に飲料を届けてくれた日の午後、
母のお伴をして父に会いに行きました。



車椅子に乗った父が、スタッフに付き添われ会議室に入ってきました。



ニコニコ笑っている父に
「だ〜れだ?」
と、母が問うと
「あーーー。」
と、父は、不安そうな顔をしました。
閉じている目の奥では、眼球がクルクル.クルクル.回っていることが見て取れます。
誰なのか真剣に考えています。



「あぅ…ヤクルトの人じゃ。」
と、父がボソッと言いました。



母の小脇にヤクルトが有ることを気付いたようです。



私と母は顔を見合わせて笑いました。
父は、私達を見て失礼の無い答えを言えたことに安堵している様子です。



「私を忘れて、ヤクルトレディーじゃ言よったねー。」
と車中、母が言いました。



最近の母は変わりました。
以前の母ならば
「違います。それくらい覚えてないん。ワ・タ・シ・です!」
と、きつい言葉を発していたでしょう。



母の言葉に堪え兼ねて父は山奥に入った事があります。
結局、一人で帰って来れず、消防団や近隣にご迷惑をお掛けしたのですが…。



母は、丸くなっています。
と、安心していたら…。



施設から電話がありました。
「私共…配慮がいたらずに申し訳ありません。」
と、謝罪でした。



え何?
戸惑う私です。



よくよく話を聞くと、下記の苦情を 母はしていたようです。

  • 低栄養を疑う(体が華奢になり頬が緩んできた。管理栄養士は、ちゃんと仕事をしているのか?)
  • 排泄の介助を更に希望する(オムツに頼って定期的にトイレに誘導していないのでは?行きたい時に行く!人権ですよ!)
  • 父の肌着が適切ではない(冷え込みが激しくなったのに肌着が半袖!長袖肌着が部屋にあるはず!そく探して!)
  • 日中の部屋の明るさと日焼け(色白さんが魅力なのに…日照でシミが増えてしまう。近くに用がある度に車道から部屋を仰ぎ見るがいつもカーテンが開いている。カーテンの開閉のタイミングが悪い。)
  • 時季外れのシューズ(夏の面談では冬用シューズを履いていた。今回はサンダル風介護シューズ。時季外れなシューズは、たまたまか?何か理由があるのか?季節に応じたシューズを部屋に置いているはず。)



「母の言い分をサラリと聞き流してください。終の住処と思っております。今後も宜しくお願い致します。」
と、私は、謝罪に伺ったのでした。

.

.

老いること


母のお伴をして父が入居している施設へ行きました。
父と母には2m程の距離間が有るけれど、ようやく直接会えたことが共に嬉しい様子でした。
「で?ワシは帰れるんかい?」と父。
それを誤魔化すように母は、医療生協で習った手遊びや歌を手本のように先導すると 
父は快く真似をしました。
「あの時ね、おじいちゃん!・・・」と、母は共に過ごした時の嬉しい楽しい出来事を大きい声を出し次々話します。
「あ~、あー、おぅ~」と、不思議そうにうなずく父です。
母は、父の顔色が良く一見若返った様子を羨ましくも.嬉しくも.思っているようで、自分の思いを感じたまま語りながら車に乗り込みました。
母の願い通り、不在票に記載の品を受け取りに本局へ行き、
ATMに立ち寄り、ザ・ビッグで買い物を済ませて帰宅しました。

.


かつて、感情に任せて怒ったり
自分の勝手で人に構ってきたり
母に指図され無情な振る舞いをしたり
人の言葉を無視したり
油断して心を許した人の心を置いてけぼりにしたり
そんな父は全てを忘れました。
あらっ?忘れた振りをしているの?
まっ、いいわ。
父が居たから私がいるのです。
それだけは真実。

過去に素直になれない私は、忘れた振りをして気丈にあなた達と同じ場所にいたのよ。
今は、忘れた振りをしなくても楽に会えるようになりました。

私の半生なんて、宇宙規模からすると晴れ間と晴れ間の大〇流しね♬

施設の 綺麗に透き通った空気は、頭を軽くさせてくれるわ。
時に、気持ちが良いものですね。



昔むかし、私が二十歳の頃
“血縁がなければどんなに楽だろう。”と苦しんでいる私に、実はその私が父母の愛を求めていることを呉服屋の店主が気付かせてくれました。

「許す日?許される日?まるちゃん、和解をしようと思っているの? 親子の関係は、和解じゃないんだよ。ただただ感謝しかないんだよ。」

その当時教えて下さっていたのに…私は、遠回りをしました。

今日は、その言葉を投げ掛けた店主に 感謝をしています。

ありがとうございます。

あの山奥でたった二人…

父は、キューピー人形を抱えてPC画面に現れました。
人形の後ろに隠れたり
その人形を左右に動かし “いないいないばあ” をしてみたり
人形のお顔をティッシュペーパーで拭いてみたり

いない.いない.

いない.いない.ばぁ! 

ヨシヨシ. 


母はその画面に顔を近づけて
「お父さん、こんにちは」
と挨拶をして、一方的な話しをはじめました。
父は、ちょっぴり不安そうです。
介護士が父の耳元で母の話を再現すると、
父は、アーッと、介護士にニッコリ ( ◜‿◝ )♡

母は、さらに、近づいて
「パ・タ・カ・ラ」
と、大きく口を開けて、医療福祉生協の集会で習った口の体操をしてみせました。
すると、父は感心を寄せて 父はそのようにお口をパクパク ԅ( ͒ ۝ ͒ )ᕤ
母は、気を良くして手を画面に近づけて
「グー・パー・グー・パー」
と、手を握ったり 開いたり。
父も真似て、震える手で握ったり開いたりしています。

グー

パー 

 

終盤は、3人で“ふるさと”を歌いました。
その面会時間は、20分でした。

「お父さん、相変わらず元気で良かった。根が穏やかな人だから施設の人たちに好かれとるわ。」
と…
母は、ヤキモチを焼きつつ 自分を納得させるかのように うなづきながら 父の入居する施設を出ました。

親の愛を一心に受けた弟は、無頓着。
親の愛で傷付いた(親の愛に気付かなかった?)私は、距離を置き。
その長い.長〜い月日を
両親は、あの山奥でたった二人、寄り添い合い 仲良く過ごしていたのでしょうね。

心のてんびん

「おっ!来たんか。」
と、車椅子の父は軽快に手をあげた。
母と私は、広い会議室のド真ん中で待っていた。
久しぶりの面会だった。

おそらく、心のてんびんの傾きが、その日の体調を変え、本来の父に会えるかどうかの命運を分けるのだろう。
「さて、私は誰でしょう?」と問いかけると
「こんなべっぴんさんは、そう易々とお目にかかれんぞい。」と、はぐらかす。
で?ワタシは誰かな~~~?
父と向き合い、しばらく談笑して
「あなたのお名前は~~~、あら素敵なお名前ね!」を歌い
ロケットくれよん『とまと』の手遊びをして
三人で『みかんの花咲く丘』を歌った。

母は駐車場で泣いた。ほろほろ泣いた。
「ごめんね。おじいちゃん。。。」
この期に及んで、まだ、そんなことを言ってる。

父は良いケアマネに恵まれて、良い施設に入ることができた。今、その幸運を噛みしめている。
特別養護老人ホームに入所できる条件は、要介護3以上だ。
父は要介護4で、「排泄や入浴などの日常生活全般に全面的な介助が必要」。
唯一、食事だけは介助不要で、お箸を使えるし、出された食事はいつも完食する。
毎日、食事はホカホカで、おやつと、毎週母が事務所に届けているヤクルトもついている。
父は認知症になり、親しい人々を認識する能力を失くしつつある。
でも幸運だ。父は母を肯定する本質を失うこともなく到って優しく穏やかなのだから。
感情と身体面の両方に、ちょっとした手助けが必要で、現在、心のてんびんの傾き加減は緩やかだ。
その手助けが老々介護の母には大変なのだが…。

バラ

2018年4月8日、冬の寒さから徐々に刻のうつろいを感じ 山桜が咲き始めた頃、父の徘徊騒動があった。

 父の徘徊 

この事件の1か月後、父は硬膜下血腫を患い手術を受けた。

その後も 幾度かの入退院を繰り返し、現在に至る。