生活発表会


断捨離をしているのですが、
捨てられな〜い!!
収納BOXから出てきた
これと これ



下の写真は、保護者の笑いをイッキに取った“子どもまつり”の前座のひとコマです。


先生方が、ゲゲゲの鬼太郎のキャラクターに扮しています。

私は、鬼太郎とねずみ男とネコ娘の衣装を担当しました。
ねずみ男の衣装は、このキャラクターに扮した先生が、殊の外気に入って持ち帰りました。

頑張った証だったり 思い出だったり・・・

捨てられないわー🥺



保育園の生活発表会では、
歌や手遊び、劇や楽器演奏、絵画や工作の展示などが行われます。

保護者は、いつの時代もお子さまの成長する姿を楽しみにしていることでしょう。
また保育園側としても生活発表会を通して、日々成長している子どもたちの姿を、保護者に見せてさしあげたいと考えています。保育士は、上記を踏まえてどんな出し物をしようか?と、色々な策を練っています。

毎日の園生活で練習を重ね、成長がドンドン目に見える歌や劇、演奏は担任の手腕の見せ所です。
特に劇は、子どもの意思を尊重して、役柄が日々チェンジしたり、子どもの成長や人柄をみてセリフが変わったり、子どもたちはそれを受け止めながら遊び感覚で楽しく練習をしています。

「お母さんやお父さんが見に来てくれる♡」と、子どもたちがとても楽しみにしているイベントでありながら、当日、実力を発揮できないお子さまも見受けます。
そんな時、
保育園で過ごすお子さまの様子は、もっともっと輝かしいモノなんですよ。
と、保護者にたっぷり言い訳をしたくなります。



そんな行事の制作準備から達成感までの断片をこのBlogに残し、
ようやくBOXを空っぽにすることが出来ました。

広告

重宝したマスク

今年3月、子どもの喜ぶ顔が見たくって色んな柄のマスクを作りました。

園では、離乳食中、モグモグ、カミカミと実演をするのですが…このコロナ禍 マスクをしているので、どこまで理解をしてくれたか?

目元を見るだけで、1対1の関係が築けるかしら?

と不安でしたが、

子どもは順応性抜群です。

今年入園したての0歳児ちゃんは、目のみで人を察する特殊能力を得たことでしょう。

マスクいろいろな柄

アンパンマン・プーさん・ミッキーマウス・イチゴ柄 etc…

とても重宝したマスクです。

仕事中、1時間もたたないうちに、口元は蒸れて大変です。

ところが、私は、口回りのトラブルは一切ございません。

それは

保冷剤を入れて・・・

このように ナイロン製ポシェットの中に保冷材をはさめたマスクを忍ばせて

昼休みを境にチェンジします。

すると、ひんやり…☆” さっぱり…☆”

おそらく、このおかげかと思います。

次に考えられるのは、裏地は おくるみガーゼを使用したことかしら。

おくるみガーゼ

それと、耳にかけるゴムは、いろいろ試して 下のゴム紐を使用しました。

(購入する際、非マスク用と注意書きがありました)

決して、きつく締めないこと! ゆるりと 耳にかかる具合に調節しました。

すると、摩擦が少なくて快適です。

ゴム紐

「まるさん、それイイですね!私にも作って下さい。」

と、おっしゃる声もあり

同僚に作ってさしあげましたが、納得のゆくものを仕上げるまでに何度も仮縫いを致しました。

マスクの大きさや形は、人により好みやサイズが異なるので、大変です。

マスクの製作を生業になさる方々は、何度も試作品を作ったことでしょう。すごいな~~~と思います。

今は、買い物に出る時に この子ども受けのするマスクをしていますが、ちょっと気恥しいです。

イチゴ柄

時期尚早

この夏、列島中が猛暑に包まれた。新居浜は瀬戸内海があり全国の最高気温からみると多少は低い。それでも私の記憶にあるのは36.8度。

私の平均体温より高いのである。これじゃ外出しない方が良い。そんなわけにはいかない。子どもたちが待っている。

と....。ひょんなことから“何だっけ?と、上記の投稿していなかった8/20の下書きを開いてしまった。

“子どもたちが待っている”・・・その文言が目に入る。

今年度、クラスを持っていたこともあり奮闘したよねぇ。

子どもたちのそれぞれの顔や声、探索行動が頭をよぎった。巡っていたと、言った方が良い。

子どもたちを置いてきちゃった。今日はちょっと傷心になっていた。

その時、退職したばかりの職場から LINEがきたのだった。

ダブルショック!!

LINEの内容は、画像で示して、私物を着払いで送るという知らせだった。(私は園に出向く事を許されていないので)

私が作った子どもの玩具や整理棚など、良かれと思って作ったものが画像に多々見受けられる。

子どもは手洗い場が大好きだ。自分で栓を開いて流れ出る水とよく遊んでいた。子どもの胸元が水浸しになるので、水の跳ね返りを防ぐためにディズニー調の色彩のゴム製のボードを春に作った。

手洗い場のふちに沿って曲がりそのふちより5cmほど高さがあるので、胸当てになりナイスなモノを作ったと思い込んでいた。使い勝手が悪かったのか?

四色のスズランテープで作ったボンボリがナイロン袋の中に入っている。当初から不要だったのか?

私は受け身に徹していたが、同僚は、何故その折々に指摘をしてくれなかったのだろう。意識の統一ができていないって、こういうコトも言うのだな。

「自分は、こんなモノを作ろうと思う」とか「こんなモノを作って、こんな反響だ」とか、「これは時期尚早か?不要か?」とか、園長に直に、報・連・相を取るべきだったか?雲の上の御方には言えなかったよ。

コロナ禍、分散保育となり職員間の会話が不十分だったことは感じる。が、やはり同僚との意識統一を怠っていた。今更、勉強になる。

ダメなコトはダメ!と躾をすることは大事だと思う。ばぁば的には、家庭では叶わない水遊びだからこそ、健康に留意し子どもが興味を示すコトに気長く付き合うことも大切だと思っていた。

時期尚早か?それとも 未来もダメなコトはダメ ....。焦心に駆られる。

☆  ☆

これで楽になる

私は、よく笑い、よく泣いて、よく食べて、よく働きます。
それ以上に、ココの職員は、よく働きます。
皆、自分が一番頑張っていると思っています。
残念なことは、
「まあ、まあ、まあ。ゆっくりお話を聞かせて?」
と、温かく周りを包む母ちゃん的役割の人が、ココには居ないことです。

以前から、努力してもおぼつかない何かにストレスを感じていました。
「ここまでこじれたら仕方ない!」と、同僚が言いました。
え?私と誰が、こじれてるぅ???
え~?みんなと?
なるほど!誰がこじれるプロットを作成したのか ようやくわかりました。
こじれる前に本人に伝えてよ~。私は、貴女の役に立ちたくて頑張っていたでしょう?
これから園児との向き合い方を矛先修正とることもできましたよ。

保育力が未熟な私は、保育力を高めるために受け身に徹していました。同僚の不平不満に同調することは、あえて避けていました。そのために同僚のストレスは最大だったのでしょう。
私は今、四面楚歌の状態だと気づきました。私の味方は、いないの?
意識を統一する大切さをつくづく感じます。
雲の上の御方に直に、報・連・相を怠っていたことも要因です。
すべて私の責任です。

 

ばぁば的な役割が求められているのなら 私の居場所はあったでしょうね。
まだまだ(?)必要とされていないのです。ただひたすら ふんわり真っ直ぐ進んでいたけれど 歩並みが揃っていないものだから 突かれ弾かれ裂けちゃった。
未来の保育は、ばぁば的存在を必要としてくれるでしょうか?

人の評価を下げることで、自分を持ち上げることはしたくありません。知っている情報で次々と揚げ足をとることが得意ではありません。とことん自分を正当化させ地固めをして、人の悪いところを言い連ね、上から絶大な信頼を受けようとは思いません。

随分、巧妙なプロットに振り回されました。苦しみました。これで楽になります。

 

来年度の継続に向けて事前面談がありました。退職を希望していることを伝えました。
辞める理由、マネジメント能力を疑うからなどと雲の上の御方には言えません。
口から出てくる言葉は、人を非難する内容になると思うので、数分後には後悔になるでしょうから。

職場の人間関係、良い関係にしたいなら人を嫌いになるなと自分に言い聞かせてきました。
今も言い聞かせています。来年3月末まで頑張れるかな・・・。

PS:大切なことを追記します。退職したのちに、同僚や同期からメッセージをいただき、私は一人では無かったと知りました。私には、仲間がいました。改めてあらゆる面から事の次第を聞きました。感謝です。

集団競技の指揮と号令

とある保育園、運動会にむけて着々と準備が進んでいる。 

◆集団競技(保護者競技)の入退場、競技中の指揮及び号令について

(紅白旗の使い方、ホイッスルのタイミング)

  1. 紅白の旗を持って入場門に立つ
  2. 保護者の整列、参加人数のチェック 10人×4列 or  20人×2列(最大44名)
  3. 人数、年長代表児の応援旗が共にOKなら 園長先生に合図を送る
  4. 紅白の旗を上げる
  5. 曲が流れる
  6. 曲の何小節か待つ(けっこう待ってよし!)
  7. タイミングを見計らって笛を鳴らし、旗を降ろす
  8. 並足 入場行進
  9. やや中央に立つ 旗を上げる 年長代表児は応援旗を持って定位置へ
  10. 2か所のスタート地点に保護者分かれる
  11. 保護者が入り 並びOKなら 笛を鳴らす 曲が止まる
  12. ゆっくり旗を降ろす「お座りください」
  13. 競技説明(見本)
  14. 2人それぞれのスタート地点に立ってもらう「先頭、立ってください」
  15. 旗を上げる 「用~意」笛の音とともに旗を降ろす(スタート)
  16. スタート地点の中間に戻りしゃがむ
  17. 競技が終わったら笛を2回吹く
  18. 中央に立ち 「お立ちください」保護者に立ってもらう
  19. 「ただいまの競技は 赤の勝ち~!」赤の旗を上げる
  20. 万歳三唱(白組拍手)
  21. 保護者後尾につき「回れ右」旗上げる 曲が流れる
  22. 応援旗を持った年長代表児が 同じ位置に来るまで待つ
  23. 笛を鳴らし 旗を降ろす
  24. 並足 退場行進

以上